MENU

リノベ不動産の評判・口コミはどう?「やめとけ」の理由とは

目次

リノベ不動産とは

リノベ不動産は、不動産会社・リノベーション設計・施工会社が一体となって理想の家探し・家作りを実現できるリノベーションプラットフォームです。

(株)WAKUWAKUが運営しており、直営の恵比寿南店をはじめ、北海道から九州まで各地のフランチャイズ店舗で日本最大級のネットワークを展開しています。

不動産価格や建築コストが高騰する昨今は、注文住宅・新築マンションともに手が出しづらく、リフォーム・リノベを選ぶ人が増加中。

リノベ不動産は、物件探し、設計・施工、ローンの窓口を一つにまとめることで、スムーズな家づくりが実現できるのが特徴です。

リノベーションに関することなら基本、なんでも相談・対応できます。

リノベ不動産でできること
  • 中古マンションを買ってフルリノベーション
  • 中古戸建てを買ってフルor部分リノベーション
  • リフォーム、リノベ済み物件の購入
  • 新築建売戸建ての購入、追加リノベーション
  • 持ち家のリノベーション
  • 注文住宅

幅ひろい職種の専門プロが、アフターフォローまで丁寧にサポートするので、ライフスタイルによって異なるどんな理想・要望も叶えてくれます。

“リノベ済を買う/購入してリノベ/今の家をリノベ” 全てに対応

会社名株式会社WAKUWAKU
所在地東京都目黒区三田2-4-4
YAMAZAKI BLDG
設立日2013年6月
代表者鎌田 友和
資本金8億円(資本準備金含む)
リノベ不動産の運営会社

リノベ不動産の評判・口コミ

リノベ不動産に関する評判・口コミを見ていきましょう。

今回は、本部直営でショールームもある「リノベ不動産 恵比寿南店」に寄せられたGoogle口コミから、参考になるものを一部紹介します。

ポジティブな評判

中古マンションを探してもらい、購入までサポートしていただきました。 店内にはさまざまなリノベの実例ディスプレイがあり、具体的なイメージが湧きやすかったです。 子供が遊べるスペースもあり、子連れでも安心して相談できると思います。 印象的だったのは店内にあえてマイナスな口コミも掲示されていたこと。誠実な姿勢に信頼が持てました。

引用:Googleクチコミ

そもそも家を購入するべきか、現在の収入を考えたときに最大でどれくらいの価格帯の家を購入(リノベ代や諸費用込)するのがよいのか、といったことについてカウンセリングをしていただきました。その上で、基本的な不動産売買の仕組みや、「中古物件購入⇒リノベ」の手順、不動産広告を見るときに何に着目すべきか、といったことについて丁寧にご説明いただきました。(中略)高い買い物ですので、まだ最終的な購入・契約に至るかはわかりませんが、少なくとも信頼できる方々だなと思いましたので、引き続き家探しのサポートをお願いしたいなと考えています。

引用:Googleクチコミ

お家探しからお家づくりまでお世話になりました。 担当の方には、丁寧にこちらの要望を聞いて物件や内装についてご提案いただけて助かりました。引っ越して2年経ちますが、アフター点検も活用し快適に暮らしています。

引用:Googleクチコミ

色んなリノベ会社がある中で、資料もわかりやすく、早急に連絡を頂けたのでリノベ不動産にしました。

引用:Googleクチコミ

新築とリノベのどちらで家づくりを進めるか迷っている時でも、適切なアドバイスと提案を行っていることがわかります。

どちらにも対応できるリノベ不動産の強みが表れた口コミと言えるでしょう。

ネガティブな評判

リノベにより火災報知器が作動しなくなる不備がありこちらから連絡し、来ていただいたのですが、適当に処理されたようで、マンションの定期点検で再度連絡することになりました。その後も1度では原因が不明とのことで、天井に穴をあけられた状態で半年以上、、4回以上は有給をとり、対応の時間を要しました。マンションの管理会社にも、これは菓子折りだけじゃ足りないですね、と言われたのですが、当のリノベ不動産からは定型的な、「大変申し訳ございませんでした、次の工事日は…」くらいの謝罪で、びっくりしました。(中略)購入直後はリノベを検討してる人から色々聞かれて、リノベ不動産をオススメしたいと思いましたが、今はリノベ不動産以外がいいと教えてあげるようにしています。

引用:Googleクチコミ

この会社に依頼することを100%お勧めしない。 理由は以下の通り。
・プロフェッショナルと感じる人がほとんどいない
・営業とデザイナーの連携がとれていない
・担当者に話が通じない、嘘つく
・クレーム対応が遅い、雑

引用:Googleクチコミ

担当者の対応の不備などが原因による「やめとけ」という声も一部で見られました。

あるていど経験や相性による差が出てしまうこともあるため、違和感があれば担当の変更を申し出ましょう。

また、リノベ不動産はフランチャイズ展開しているため、店舗によって評価がわかれる場合もあります。

施工や物件に対するネガティブな声は少ないので、気になる方は資料請求や無料相談から情報を集めてみましょう。

“リノベ済を買う/購入してリノベ/今の家をリノベ” 全てに対応

リノベ不動産の費用は高い?

リノベ不動産はリノベーションを中心に、家さがし・家づくりにさまざま対応できるサービス。

人それぞれでプラン・物件・地域・諸条件が大きく異なるので、費用相場は読めず、ケースバイケースとしか言えないでしょう。

不動産である以上、決して安くない費用にはなりますが、リノベを駆使すればコストを抑えやすくなることは間違いありません。

リノベ不動産は資金計画から相談にのってくれるので、予算内で希望を叶えられるか、その買い物が高いか安いかをじっくり検討しましょう。

リノベ不動産の強み・特徴

強み・デメリット

リノベ不動産が持つ強み・メリットに触れていきます。

国内最大級のネットワークとトータルコーディネート

リノベ不動産には、リノベーションにおける国内最大級のネットワークを活かしたノウハウがあります。

北は北海道、南は九州まで拠点があるため、どの地域で家づくりを行う場合も対応できるでしょう。

またリノベ不動産は、物件探しから施工、購入までトータルコーディネートしています。

たとえば物件探しや施工の担当がそれぞれ別会社だと、それぞれで料金がかかることはもちろん、顧客の希望条件や状況などの情報共有・連携にズレが生じる可能性があります。

その点において、リノベ不動産は各分野の専門プロが所属しており、家づくりの全工程をワンストップで担えるため、安心かつスムーズな家づくりが期待できるでしょう。

無料のリノベーション事例集がもらえる

リノベ不動産では、サービスのノウハウを詰め込んだ事例集を無料でプレゼントしています。

豊富なデザイン実例が掲載されており、具体的なイメージを膨らませるのにピッタリです。

また、家の買い方ガイドも同封されているため、家づくりを検討しているけど何からしていいか分からないという人にもおすすめです。

気軽に無料で請求できるので、気になる人は公式サイトを確認してみましょう。

無料相談会が定期開催されている

リノベ不動産では、無料相談会を定期的に開催しています。

家づくり初心者の人へのセミナーはもちろん、ローンの組み方セミナーやリノベ物件見学ツアーなど多様なイベントを開催しており、どんな人でも学べる場がたくさんあります。

全国の各店舗や展示場で毎週のように開催されているので、気になる人は最寄りの店舗情報を確認してみてください。

家を買うことも作ることもできる

リノベ不動産を利用する特徴でありメリットとして、家を買うことと作ることのどちらにも対応できるということが挙げられます。

リノベ不動産では、

  • 新築・中古物件の購入
  • 中古物件や持ち家のリノベーション
  • 注文住宅

など、リノベ以外も含めたマイホームのさまざまな選択肢を検討できます。

新しく建てるか、完成済み物件を買って作り変えるか、新築or中古で迷っていても、プロに相談しながら最適な選択肢を探すせるのです。

あらゆる選択肢を検討できることは、後悔のない家づくりにつながるでしょう。

確かな実績に裏付けられた、安心できる実力

リノベ不動産はこれまでに業界の権威ある賞を受賞した実績を残しています。

具体的には、
「中古仲介+リノベーション」のワンストップサービス市場で1位を獲得
「中古購入+リノベーション」のワンストップサービスで公益財団法人日本デザイン振興会主催のグッドデザイン賞を受賞

などです。

確かな技術と信頼できる実績があるため、安心して相談・依頼できますね。

“リノベ済を買う/購入してリノベ/今の家をリノベ” 全てに対応

リノベ不動産のデメリット

注意点・デメリット

逆にリノベ不動産を利用する上で知っておきたい注意点・デメリットにも触れておきます。

電話での問合わせ対応は平日のみ

リノベ不動産は電話とメールで問い合わせを行うことができますが、電話の問い合わせ窓口は平日の限られた時間帯のみで対応しています。

詳しくは平日10:00~18:00までの時間帯で、問い合わせが可能です。

そのため普段は夜間や土日祝日以外時間が取れないという人は、込み入った質問がある場合でもメールで問い合わせることとなるでしょう。

ただしメールで問い合わせる場合も、土日祝日に問い合わせた内容は翌営業日に対応されることとなるため、回答を得るまで待つ必要があります。

そのため物件購入の相談をする時など、スタッフと直接顔を合わせて接する機会に、できる限り疑問や不安などは解消しておくと良いでしょう。

申し込みには個人情報の入力が必須

リノベ不動産に申し込みを行う場合、名前や連絡先など個人情報の入力が必須です。

そのため単に資料請求だけを求めている人や個人情報を明かすことに抵抗がある人には、面倒に感じるでしょう。

本格的に家づくりを行う意欲が高まっている場合は問題ありませんが、まだ興味本位で公式サイトを覗いている場合は、注意が必要です。

地域によっては不利になる

リノベ不動産は全国対応をしていますが、地域によっては利用する上で不利になることもあります。

たとえばショールームについて、ほとんどの拠点は関東や近畿、東海など大都市圏に集中しています。

そのため物件を購入しようと考えている地域によっては、十分なショールームがないこともあり得るでしょう。

ショールームの見学を検討した際には、アクセス可能な地域にショールームがあるか確認しておいた方がいいですね。

なおセミナーも大都市圏を中心に開催されていますが、こちらはオンラインでの参加も可能です。

オンライン対応を希望する場合は、申し込みフォームで申し込む際にオンラインを希望する旨を忘れずに選択する必要があります。

保証は10年と長くない

リノベ不動産の保証期間は最大10年と、注文住宅や新築マンションに比べるとやや短めです。これは、中古物件をベースにリノベーションを行う特性上、建物そのものの築年数や状態に影響を受けるためです。

それでも引き渡し後の緊急駆けつけやハウスクリーニングなどサービスは充実しており、メンテナンスの相談ももちろんできます。

実績も豊富なので、安心して利用できるでしょう。

リノベ不動産はこんな人におすすめ

どんな人におすすめ?

リノベ不動産がおすすめな人は以下のとおりです。

オリジナルな家を安く建てたい人

リノベ不動産は、自分らしい家をできるだけコストを抑えて実現したいという人にぴったりです。

新築よりも価格を抑えながら、中古物件を自由にカスタマイズできるため、間取りやデザインを自分好みに仕上げることが可能です。

新築ほどコストを掛けたくないけど注文住宅の夢があるという人には、非常にマッチしたサービスだといえます。

ワンストップでリノベしたい人

物件探しからリノベーションまで、一社で完結させたいという人にも最適です。

土地や物件探しからリノベーションまで、通常は不動産会社・設計事務所・施工会社など複数の業者とやり取りが必要です。

しかし、リノベ不動産なら担当者が一貫してサポートしてくれます。

中古物件探しからデザインの提案、ローンの相談までワンストップで進められるため、リノベーション初心者でも、最小限の労力で理想の住まいづくりを実現できます。

実績豊富なサービスに任せたい人

リノベ不動産は、全国に店舗を展開し多くの実績を持つサービスです。

その数、公式サイトで写真付きで公開されているものだけでも数百件以上です。

施工事例数やデザイン事例が豊富なので、理想のイメージに近い実例を参考にしながら進められるのが魅力でしょう。

せっかくの夢のマイホームなので、「信頼できるプロに任せたい」という人にぴったりのサービスと言えます。

“リノベ済を買う/購入してリノベ/今の家をリノベ” 全てに対応

リノベ不動産に関連する質問

関連する質問

ここでは、安心して理想の住まいづくりを依頼するためにも、リノベ不動産に関するQ&Aをまとめました。

リノベするか物件購入か決まっていなくても相談できる? 

リノベーションを伴わない物件の購入や、中古物件のリノベーションなど、さまざまな選択肢があるため、具体的な考えが決まっていなくても問題ありません。

メリットやデメリットなどを説明し、お客様にとってベストな方法を提案しています。 

自分で探した物件のリノベーションは可能?

もちろん可能です。

リノベーションのみの提案のみも行っているため、状況に関わらずなんでも相談を受け付けています。 

リノベーションしたいが予算をかけられない

プロのコーディネーターやデザイナーが、コストを重視したリノベーションの提案も行っています。

希望条件を確認した上で、できることやできないことについても説明しているので、気軽に相談して問題ありません。

住まいづくりについて理解ができるイベントは開催している? 

初心者向けのセミナーや、個別相談会、見学会、ローン相談会など、さまざまなセミナーやイベントを開催しています。

オンラインにも対応しているため、いつでも参加できます。

リノベーションとリフォームの違いは?

リフォームは、老朽化した部分を「元の状態に戻す」改修を指します。

例えば、壁紙の張り替えや設備の交換などが中心となります。

一方リノベーションは、間取りやデザインを一新し、住まいの価値を「再構築」することを指すため、より自由度の高い住まいづくりに繋がります。

著者

これまで10以上の不動産・金融メディアを手掛けてきたメンバーで構成されています。実際にサービスを利用してみたり、第三者の生の声を調査し、第三者視点で客観的かつ公平な情報発信を心がけています。

目次