MENU

Funds(ファンズ)評判は?実際にやってみた投資家の評判を投資家目線で徹底解説!

「Fundsのメリット・デメリットを知って投資したい」

Fundsに興味を持っている方は、上記のような疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

Fundsは一口一円から投資できるソーシャルレンディングで、2025年11月時点で正常償還率100%を誇ります。

この記事では、複数のクラウドファンディングに投資をしている筆者目線+他の投資家の口コミ・評判など、Fundsについて詳しく知ることができるよう解説していきます。

この記事のまとめ

安全性を重視しながらも預金よりもリターンを得たい方にしたい方におすすめ

  • 堅実な投資ができることや優待が多いことに好感を持つ投資家が多い
  • 値動きがなく、運用が始まったら運用終了を待つだけの手軽な投資
  • 他のサービスに比較すると利回りが低め
  • 上場企業に間接的に投資可能

また、Fundsでは、新規口座開設で現金2,000円、口座開設後30日以内の投資額に応じて5,000円、合わせて7,000円がもらえる当サイト限定キャンペーンを実施しています。

期間は12月31日までを予定していますが、予告なく終了する可能性もあります。

公式サイトや他のサイト経由ではキャンペーン適用にならないので、気になる方は下記のボタンリンクからチェックしてみてください。

\登録で現金2,000円/

【監修】森 敬太のアバター 【監修】森 敬太 代表取締役

宅地建物取引士。自身でも300万円超、20社以上の不動産クラウドファンディングに投資。株式会社Lifeplay代表。不動産クラウドファンディング協会、不動産特定共同事業者協議会の法人会員。

目次

Funds(ファンズ)とは?基本情報を紹介!

まず、Fundsの基本情報を紹介します。

サービス名Funds(ファンズ)
第一号ファンド募集日時2019年1月
累計ファンド募集件数552件
最低投資金額1円
平均利回り(直近10件)2.63%
平均運用期間(直近10件)10.6ヶ月
募集形式先着式・抽選式
中途解約の可否不可
使用銀行GMOあおぞらネット銀行
2025年10月14日時点

Fundsはソーシャルレンディングを提供しているサービスです。

Fundsを通して企業に融資し、その利息を受けとることで利益の出る投資方法です。

特徴は安全性が高いことで、上場企業など、信用性の高い企業への融資に絞っています。

そのため利回りは他社と比べ低めですが、安全性の高い投資をしたい投資家や、分散投資先として人気を集めています。

Fundsははっきりいってしまうと利回りは相場よりかなり低いです。その分、貸し先を上場企業や上場企業に準ずる手堅い会社に絞っている点が特徴です。

>>目次へ戻る

Funds(ファンズ)は?リアルな評判・口コミをブログや掲示板から紹介!

ここではFundsの評判・口コミを紹介します。

Funds(ファンズ)の良い評判・口コミ

スクロールできます

やっぱり優待貰えるのが嬉しい

引用:ソーシャルレンディング投資の学校

Funds(ファンズ)の悪い評判・口コミ

スクロールできます

低い利回りで抽選って意味不明。
先着でいいんじゃな?

引用:ソーシャルレンディング投資の学校

1分遅れたら終わってた

引用:ソーシャルレンディング投資の学校

投資のバランスのために利用したという声や、堅実なファンドが多いながらも最近は比較的高利回りなファンドを出していることに好感を持っている投資家がいました。

また、投資優待やキャンペーンも充実しています。

案件によってはすぐに売り切れてしまうことも多く、なかなか投資できないと言う声もありました。

\登録で現金2,000円/

>>目次へ戻る

Fundsは利回りが低い分、登録時のキャンペーンや、貸先からの優待があったりする点は嬉しいポイントですね。最近はすぐに募集枠が埋まらないことも多いので、比較的出資はしやすいかなと。

Funds(ファンズ)の7つの特徴を一挙解説!

ここからはFundsについて、7つのポイント・視点から解説していきます。

  • 概要
  • 募集頻度
  • 過去の募集件数と運用実績
  • 直近の平均利回り(どのくらい儲かる?)
  • 最低投資額と優先劣後比率(いくらから投資できる?)
  • 直近の平均募集額
  • 直近の平均運用期間

用語もわかりやすく説明しますので、安心してください。

Funds(ファンズ)の概要

Fundsは、企業へ資金を貸し付けるファンドへ投資する「貸付投資」です。

  • 投資対象となるファンドでは、最初から想定利回りと運用期間が決まっている
  • ファンドで資金調達した企業が返済を行い、その利息から投資家が利益を得る仕組み

投資する方は、自分の資金を企業(「ファンド組成企業」と呼びます)に直接投資するのではありません。

「ファンド組成企業が組成したファンドに出資」することで、間接的に企業への投資をしていることになるのです。

このように、実際に貸付を行うのはファンド組成企業なので、ファンドには募集時点から、あらかじめ設定された「想定利回り」と「運用期間」が設定されています。

このため、投資する方は

  • 投資をしたら待つだけ
  • 相場による値動きもない
  • 運用期間中に値動きをチェックする必要もない

という手軽さと安心感が得られます。

Funds(ファンズ)の募集頻度

Fundsの募集状況を見ると、2025年9月の1ヶ月間だけで5件ものファンドが組成されており、募集頻度は高いことがわかります。

Fundsには様々な企業が参加しているため、扱うファンドの資金使途も多種多様です。

こうしたバラエティー豊かなファンドのラインナップから、自分好みのファンドを選べるところも魅力になっています。

Funds(ファンズ)の過去の募集件数と運用実績

2025年11月時点でのFundsの実績は以下の通りです。

  • 公開済みファンド:562件
  • 累計ファンド募集金額:105,529,100,000

運用終了したファンドも441件、早期分配が終了したファンドは22件あり、正常償還率は100%です。

堅実なファンド組成が行われていると言えるでしょう。

Funds(ファンズ)の直近の平均利回り(どのくらい儲かる?)

2025年11月時点で直近のファンド2件の予定利回り(年率・税引前)は以下の通りとなり、平均利回りは2.50%(年率・税引前)です。

  • AI×テクノロジー戦略ファンド#2:2.35%
  • 霞ヶ関キャピタル edit x seven ファンド#3:2.50%

他のクラウドファンディングに比べると若干低めのため、いわゆる「儲かる」というイメージではないかもしれません。

ただ、これは安全性を高めたFundsの魅力とも言えます。

Funds(ファンズ)の最低投資額と優先劣後比率(いくらから投資できる?)

Fundsの最低投資額は1円からで、気軽に投資を利用できる点が魅力です。

なお、貸付投資であるFundsには、不動産クラウドファンディングのような優先劣後比率(*)という概念はありません。

*優先劣後比率

主に不動産クラウドファンディングなどでは、運用する不動産物件を取得する際に、投資家から集めた資金を「優先出資」、ファンド自体の出資金を「劣後出資」と分別して管理する「優先劣後出資方式」とする場合があり、このときの比率を優先劣後比率という。

Funds(ファンズ)の直近の平均募集額

2025年11月時点で直近のファンド2件の募集額は以下の通りとなり、平均募集額は3.5億円

  • AI×テクノロジー戦略ファンド#2300,000,000
  • 霞ヶ関キャピタル edit x seven ファンド#3500,000,000

ファンドの規模が大きく、完売するのに時間がかかることも多いため、よく考えてから投資することができます。

Funds(ファンズ)の直近の平均運用期間

2025年11月時点で直近のファンド2件の運用期間(予定運用期間)は、以下のとおりで、平均12ヶ月

  • AI×テクノロジー戦略ファンド#2:6ヶ月
  • 霞ヶ関キャピタル edit x seven ファンド#3:12ヶ月

過去には半年未満のものや1年を超えるものなど様々なファンドが出ています。

自分に合ったファンドを探せそうですね。

\登録で現金2,000円/

>>目次へ戻る

Funds(ファンズ)のメリット3選

Fundsのメリットは以下の3つです。

  • 上場企業に間接的に投資できる
  • 優待が豊富
  • ファンド予約機能で投資しやすい

Fundsのメリット1.上場企業に間接的に投資できる

Fundsの大きな特徴の1つが、上場企業へ間接的に投資できることです。Fundsの取り扱うファンドの中心は上場企業です。

上場企業は非上場企業に比べて返済できない状況になる可能性が低いため、安全性を重視した投資ができるのです。

他のソーシャルレンディングサービスは非上場企業への貸付が多いため、リスクを軽減することができます。

Fundsのメリット2.優待が豊富

Fundsのファンドの多くは優待があります。

過去には以下のような優待が用意されていました。

  • 「金芽米 ベストセレクト 10㎏(5kg×2袋)」(税込9,500円相当)
  • PIERRE HERMÉ PARIS(ピエール・エルメ・パリ)マカロン10個詰め合わせ(税込4,266円相当)
  • 「ドゥーブルフロマージュ」(税込2,160円相当)

投資で利益が増えるだけでなく、優待がもらえるのはお得です。

Fundsのメリット3.ファンド予約機能で投資しやすい

Fundsには「ファンド予約機能」という仕組みがあります。

事前に自分の好み(利回り・運用期間など)を登録しておくことで、ファンド予約機能対象のファンドの枠を取ってもらえます。

いざ投資しようとしても先着式でのクリック合戦に負けてしまったり、抽選に落選してしまうことも珍しくありません。

ファンド予約機能があることで、投資の機会を逃さず効率よく投資ができます。

なお、枠を取っても投資しないこともできますので、安心してください。

Funds(ファンズ)に投資する前に!デメリットについても解説

Fundsで取り扱うファンドは金融商品で、元本保証はありません

ただ、Fundsでは取り扱うファンドの組成企業やファンドの登録を行うたびに、

またこれまでに運用が終了した全ファンドの実績(2025年11月時点)で見ると、正常償還率(*)は100%、分配遅延発生件数(*)は0件と安全な運用結果を誇っています。

もちろん過去の実績であり、これからの安全性が保証されるものではありませんが、上記したように安定した運用ができる期待値は高いと言えるでしょう。

*正常償還率:正常償還率とは、運用終了したファンドのうち、元本毀損がなく正常に償還が行われたファンドの割合

*分配遅延発生件数:ファンド運用開始のタイミングで設定された予定分配日に対して、分配が遅延した件数

過去100%償還できていることは、将来のリターンを保証するものではありません。出資先の財務状況をIRで調べたり、SNSで会社の評判を調べるなど、自身での調査も行った上での投資判断を推奨します。

>>目次へ戻る

Funds(ファンズ)のキャンペーン情報!

現在、Fundsでは当サイト「リアマネ」との限定タイアップキャンペーンを実施しています。

リアマネ×Funds限定タイアップキャンペーン

内容①新規口座開設で、投資で使える現金2,000円プレゼント
②さらに、口座開設後30日以内の投資額に応じて、最大5,000円プレゼント
30万円以上:3,000円
50万円以上:5,000円
実施期間2025年10月1日から2025年12月21日23:59まで
適用条件①2025年10月1日から2025年12月21日23:59までに当サイト内のリンクから新規口座開設申請をし、2025年12月31日までに口座開設を完了する

②口座開設後30日以内に、30万円以上の投資をする
注意点※口座開設の申込みから手続き完了までには、審査等により、通常1〜5営業日程度時間がかかる
※通常キャンペーンは併用不可
送付時期①口座開設が完了した翌月末ころ
②条件達成月の翌月末ころ

通常の公式サイトや他サイトからではキャンペーンが適用にならないのと、実施期間は予告なく短縮される可能性があります。

Fundsが気になった方はこのタイミングでの登録を済ませておくことをおすすめします。

\登録で現金2,000円/

>>目次へ戻る

Funds(ファンズ)の会員登録の方法をステップでわかりやすく解説

Fundsの会員登録は次のような流れになります。

  1. 口座開設の申し込み:申し込みはスマホ、パソコンどちらからでも可能です。
    メールアドレスやパスワードの登録から名前や住所、出金時の振り込み口座の登録など10分以内で簡単に完了できます。
  2. マイナンバーのアップロード:マイナンバーを登録します。こちらも案内通りにすれば簡単にできます。
  3. ウェルカムレター受け取り:口座開設の申し込み内容が確認できると、本人の住所確認のためにウェルカムレターが簡易書留で届きます。
  4. 口座開設完了:ウェルカムレターの受け取りが済めば口座開設は完了で、ファンドへの投資がスタートできます。

>>目次へ戻る

Funds(ファンズ)の投資の方法を解説! 

Fundsで投資から分配の流れは以下になります。

  1. ファンドを選んで出資
  2. 運用開始
  3. 分配金の受け取り

1.ファンドを選んで出資

「ファンドを探す」から現在募集中のファンドを選びます。

ファンドのページでは詳細が見れるのでよく確認してから出資をするようにしましょう。

抽選方式と先着方式があるのでそこも注意です。入金方法はデポジット口座への振り込みです。

そしてFundsは入金が投資申込前でも申込後でも可能です。

投資申込前に入金をしなければならないサービスもある中で、申込後でも入金可能なのは嬉しいですね。

2.運用開始

ファンドが成立したら投資実行になります。

あとは分配まで待つのみです。

3.分配金の受け取り

ファンドの運用が開始されるタイミングで、マイページから各ファンドの詳細ページでファンドの分配予定表が更新されます。

この予定表をもとにデポジット口座に振り込みがされます。

また2023年11月から「ファンド予約機能」が登場しました。

事前に設定した条件に当てはまるファンドを自動で予約枠を抑えてくれるシステムです。

\登録で現金2,000円/

>>目次へ戻る

Funds(ファンズ)のよくある質問に答えます

Fundsに興味をお持ちの方に向けて、よくある質問にも答えていきましょう。

  • 確定申告が必要?
  • 優待って?
  • 紹介コードはある?
  • アプリはある?

Fundsでは確定申告が必要?

Fundsで配当収入を得た場合、金額によっては確定申告が必要です。

配当金は「雑所得」に分類されますが、雑所得の合計が年間20万円以上になった場合は、会社員の方でも確定申告を行ってください。

Fundsで得た収入だけではないことに注意してください。

詳しくは税務署・税理士にご相談してください。

Fundsの優待って?

Fundsでは、一部のファンドに「Funds優待」として投資特典を設けています。

過去の例としては

  • 「『銀座千疋屋』 銀座タルト(フルーツ)」をプレゼント
  • 「レアチョコレート ナイアガラ」&「ルタオオリジナル十勝豊西牛ビーフハンバーグ」をプレゼント
  • 「ケンズカフェ東京 CRIOLLO生チョコレート」もしくは「『BLOCK BLOCK TOKYO』バスクチーズケーキBB(ショコラストロベリー4個GiftBOX)」をプレゼント

などがあり、魅力的な特典が揃っています。

Fundsに紹介コードはある?

Fundsに紹介コードはありません。(2025年11月時点、筆者調査にて)

会員登録する際に「紹介コード」を入力する箇所があるかと思いますが、現在実施しているキャンペーンなどで紹介コードが必要なものはありませんでした。

個人間での紹介や、ポイントサイトの会員での紹介では使える可能性もあるため、気になる方はチェックしてみてください。

Fundsにアプリはある?

Fundsにアプリはありません。(2025年11月時点)

利用はウェブサイトからのみ可能です。

>>目次へ戻る

Funds(ファンズ)の運営会社情報

Fundsを運営しているのは、ファンズ株式会社です。

金融の専門家や弁護士、公認会計士の資格を持つ経験豊富な人材が揃っており、法令遵守の業務運営体制を構築しています。

会社名ファンズ株式会社
代表藤田 雄一郎
設立2016年11月1日
資本金1,015,000千円
上場区分未上場
事業内容金融商品取引業、インターネットによる情報サービス業
第二種金融商品取引業関東財務局長(金商)第3103号
加入協会第二種金融商品取引業 関東財務局長(金商)第3103号 一般社団法人第二種金融商品取引業協会加入
本社所在地東京都渋谷区恵比寿西1-10-11 フジワラビルディング5階
出資企業ANRI株式会社、グローバル・ブレイン株式会社、B Dash Ventures株式会社、伊藤忠テクノロジーベンチャーズ株式会社、三井住友信託銀行株式会社、日本郵政キャピタル株式会社、みずほキャピタル株式会社、SV-FINTECH Fund、伊藤忠商事株式会社、AG キャピタル株式会社、三菱UFJキャピタル株式会社、FFGベンチャービジネスパートナーズ株式会社、楽天証券株式会社、株式会社メルペイ、三菱UFJ eスマート証券株式会社、株式会社電通グループ

>>目次へ戻る

まとめ

今回はFundsについて、そして評判や口コミ、取り扱う投資の内容までわかりやすく解説してきました。

  • 運用期間中に値動きを見る必要なし
  • 様々な企業のファンドに投資ができる
  • 1円から1円単位で投資ができる

投資を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

また、Fundsでは新規口座開設で現金2,000円、口座開設後30日以内の投資額に応じて5,000円、合わせて7,000円がもらえる当サイト限定コラボキャンペーンを実施しています。

期間は12月31日までを予定していますが、予告なく終了する可能性もあります。

公式サイトや他のサイト経由ではキャンペーン適用にならないので、気になる方は下記のボタンリンクからチェックしてみてください。

\登録で現金2,000円/

>>目次へ戻る

著者

【監修】森 敬太のアバター 【監修】森 敬太 代表取締役

宅地建物取引士。自身でも300万円超、20社以上の不動産クラウドファンディングに投資。株式会社Lifeplay代表。不動産クラウドファンディング協会、不動産特定共同事業者協議会の法人会員。

目次