キリンさんと住める家、のCMでもおなじみのアキュラホーム(AQグループ)。
その売り文句のとおり、自由度の高い設計・設備が強みで、理想のマイホームを実現してくれます。
ただ以前はローコストのイメージもあったアキュラホームですが、建築コストの高騰により、現在はコスパ重視の家づくりを提供。
それに伴い、ミドルコスト寄りの価格帯になりつつあります。
本記事では、そんなアキュラホームの坪単価や参考価格について、当サイト調べを元にお伝えします。
アキュラホームの坪単価
アキュラホームの坪単価について様々なサイトから調査した結果を紹介します。
当サイト、スーモ、HOME4Uなど複数のサイトを比較することで、より正確な価格帯を把握することができます。
また、各サイトによって若干の違いはありますが、大まかな価格帯を把握することで予算計画の参考になるでしょう。
各サイト | 坪単価 |
---|---|
スーモ | 55万~85万円 |
HOME4U | 50万~130万円 |
上記の坪単価の比較表から見ると、アキュラホームの価格帯は他のハウスメーカーと比較して標準的な水準にあると言えます。
特に注目すべきは、最低価格帯が比較的低めに設定されている点です。
当サイトでは48.2万円から、スーモでは55万円から、HOME4Uでは50万円からとなっていて、これは予算を抑えたい施主にとって魅力的な選択肢となっています。
一方で最高価格帯はサイトによって差があり、当サイトでは113万円、スーモでは85万円、HOME4Uでは130万円となっています。
この違いは調査対象となった住宅の仕様やグレード、オプションの違いによるものと考えられます。
総合的に見ると、アキュラホームはコストパフォーマンスに優れたハウスメーカーであり、特に標準仕様で建てる場合はリーズナブルな価格設定となっています。
アキュラホームの参考価格
アキュラホームの参考価格は間取りや延床面積によって大きく異なります。
以下の表に、スーモに掲載されている実例をもとに、間取りと延床面積別の本体価格と坪単価をまとめてみました。
間取り | 延床面積 | 本体価格 | 坪単価 |
---|---|---|---|
平屋 (3LDK) | 94.40㎡ (28.5坪) | 1,500万円~ 1,999万円 | 52.6万円~ 70.1万円 |
平屋 (3LDK)+小屋裏 | 113.86㎡ (34.4坪) | 2,000万円~ 2,499万円 | 58.1万円~ 72.6万円 |
2階建て (2LDK) | 75.34㎡ (22.7坪) | 1,500万円~ 1,999万円 | 65.9万円~ 87.8万円 |
2階建て (4LDK) | 116.60㎡ (35.2坪) | 2,000万円~ 2,499万円 | 56.8万円~ 70.9万円 |
2階建て (5K以上) | 153.60㎡ (46.4坪) | 2,500万円~ 2,999万円 | 53.9万円~ 64.6万円 |
3階建て (3LDK) | 121.31㎡ (36.6坪) | 3,000万円~ 3,499万円 | 81.8万円~ 95.4万円 |
3階建て (4LDK+LDK+L+WIC) | 198.73㎡ (60.1坪) | 3,500万円~ 3,999万円 | 58.3万円~ 66.6万円 |
上記の表からアキュラホームの全体の平均建築価格を算出すると、本体価格の平均は約2,357万円~2,928万円、平均坪単価は約61.1万円~75.4万円となります。
この価格帯は一般的なハウスメーカーと比較しても手頃な価格帯と言えるでしょう。
特に注目すべきは、アキュラホームの住宅が多様な間取りと規模に対応している点です。
小規模な2LDKの2階建てから、広々とした3階建ての大型住宅まで幅広いラインナップを揃えていて、様々な家族構成やライフスタイルに対応できる柔軟性を持っています。
また、同じ階数・間取りでも延床面積によって価格設定に幅があり、予算に合わせた選択が可能。
平屋と2階建ての住宅は比較的手頃な価格帯から選べる一方、3階建ては坪単価が高めに設定されていることから、立地条件や敷地の制約によって選択肢が変わってくることもあります。
アキュラホームの評判・口コミ
アキュラホームの評判・口コミを紹介します。
太陽光発電はおすすめしません。
引用:@makaroni_ieのポスト
アキュラホームは標準で太陽光発電がついてましが付けませんでした。
ちょうど打ち合わせの時に実家の太陽光発電と瓦の間にハトが巣を作り撤去費用に8万円ほどかかったと聞いたとのでw
そして、太陽光発電をオプションから外すと100万円値引きになったのでw
こちらの方は太陽光発電をおすすめしていません。
ただし、アキュラホームは標準仕様で太陽光発電がついているので、つけたい方はアキュラホームでの家づくりを検討してみるとよいでしょう。
一般的に太陽光発電の寿命は10年程度といわれています。
10年後に一度撤去してから再度設置することを考えた場合、どちらの方がお得なのかアキュラホームに相談してみてもよいですね。
ふと思いついてローコスト住宅といわれているメーカーの坪単価って今いくら?とググったら坪単価55万円以下をいうらしい、ちょっと前話題になったアキュラホームは坪単価は50万円~80万円程度でローコスト住宅の中では中間らしい。家を建てるって大変な世の中になったんやねえ
引用:@ao_mikanのポスト
アキュラホームはローコスト寄りのミドルコストと考えておくとよいでしょう。
コストと性能や質のバランスを重視する人におすすめです。
どんな家を建てるかによって坪単価は大きく変わってきます。
自分で不要だと思うものは断れば、費用も抑えやすくなります。
大手HMとタマホームやアキュラホームなどの中堅HMどころとの差は、たしか坪単価12~15万くらいだった。
引用:@981MA122caymanのポスト
それなら安心を取ろうと思って大手にしたんだけど、後悔したことはないです
大手ハウスメーカーと比べると坪単価12~15万円くらい安いようです。
35坪の家を建てるとなると、合計500万円前後も価格が変わってきます。
より安心できる大手ハウスメーカー、少しでも費用を抑えられるアキュラホーム、どちらにもメリットはあるので、気になるハウスメーカーがあれば資料請求してみましょう。
アキュラホームのメリット
まずはアキュラホームのメリットを紹介します。
1.コスパ抜群の注文住宅
アキュラホームは、品質と価格を両立させたコスパ重視の注文住宅メーカーです。
高額なイメージのある注文住宅ですが、アキュラホームでは徹底的なコスト管理により、坪単価も50万円台~と比較的リーズナブルな価格帯を実現しています。
設計の自由度も高いことも大きな強みであるため、価格と設計のどちらも譲れないという人には嬉しいメーカーと言えます。
2.高断熱・エコ
アキュラホームは、高断熱性能と省エネ設計に優れた「エコ住宅」として高く評価されています。
業界最高クラスの高気密・高断熱構造により、夏は涼しく冬は暖かな環境を実現しており、冷暖房の効率化・光熱費削減にも寄与しています。
ZEHや太陽光発電にも積極的に対応しており、快適性・経済性・環境配慮をすべて兼ね備えた未来的なエコ住宅が強みです。
3.業界トップクラスの耐震耐久性能
アキュラホームは、独自の構法により地震の揺れを吸収・分散し、高い耐震性能を実現しています。
多くの耐震実験においても構造体への損傷がないことが確認され、災害に強いことを証明しました。
長く住む住宅だからこそ、耐震・耐久にこだわりたいという人におすすめしたいハウスメーカーです。
4.安心の長期アフターサポート
アキュラホームでは「永代家守り」の思想を持ち、建てた後も安心して暮らせる「長期アフターサポート」が充実しています。
引き渡し後は、20年目まで無償定期点検を実施し、その後も永年住まいの状態を丁寧にチェックしてくれます。
さらに新築後10年間は、万が一地震により被害が出ても条件付きで100%復旧可能。
「建てて終わり」ではなく、「建てた後もずっと寄り添う」姿勢こそが、アキュラホームの人気のポイントです。
アキュラホームのデメリット
続いてアキュラホームのデメリットを紹介します。
1.全国展開ではない
アキュラホームは関東・中部・近畿地方を中心に展開している一方、実績が少ない地域もあります。
特に北海道・東北・九州などは展示場も少なく、実際に見ながら検討することは難しいでしょう。
その点では全国に拠点を持つ大手ハウスメーカーには劣りますが、地域密着型企業の良さもあるため、気になる人はまず問い合わせて見るのが良いと言えます。
2.高級志向の人には向かない
アキュラホームはコストパフォーマンスを重視しているため、豪華さや高級感を重視する人にはやや不向きと言えます。
標準仕様は機能性重視でシンプルなデザインが中心のため、外観や内装に高級感を求めるとオプション費用がかさみ、結果的にコスパの良さが薄れることもあります。
また、ハイブランド住宅メーカーのようなプレミアム仕様や独創的なデザイン提案は比較的少なくなるでしょう。
合理的・堅実な家づくりができる一方、豪華で独創性を求める人は物足りなくなる点はデメリットと言えます。
3.オプション価格が高い
アキュラホームの基本価格は比較的リーズナブルですが、多くの住宅購入者が直面する課題として、オプション価格の割高感があります。
一般的に多くのハウスメーカーでは、キッチンや浴室などの設備をオプションとして選ぶ際、メーカー希望小売価格より大幅に安い価格で提供されることが多いのですが、アキュラホームではその割引率が小さい傾向にあります。
具体的には、他社ではメーカー価格の30~50%引きで提供されることもある設備が、アキュラホームではメーカー価格とほぼ同等か、わずかな割引にとどまるケースが少なくありません。
そのため、契約前には必要なオプションをすべて洗い出し、その総額も含めた最終的な建築費用を確認することが重要です。
アキュラホームに関連する質問
アキュラホームで家を建てる際には、費用や資金計画など様々な疑問が浮かびます。
特に初めて家を建てる方にとっては、契約前に確認しておきたいポイントも多いはずです。
ここでは、アキュラホームに関して多く寄せられる質問について、実際のオーナーの体験談や情報をもとに紹介します。