MENU

プロパティエージェントの評判はどう?やばい・騙されたなどの口コミを調査

目次

プロパティエージェントとは

プロパティエージェントは、東証プライム上場ミガロホールディングスグループの不動産投資会社です。

不動産開発・販売事業では、投資用物件のブランドとして「クレイシア」、居住用物件のブランド名として「ヴァースクレイシア」を展開しています。

また、不動産クラウドファンディング「Rimple(リンプル)」の運営会社としても知られています。

会社名プロパティエージェント株式会社
本社所在地東京都新宿区西新宿6-5-1
新宿アイランドタワー41F
設立2004年2月6日
資本金1億
代表者中西 聖
プロパティエージェントの会社概要

プロパティエージェントの評判・口コミ

プロパティエージェントの評判について、Google口コミやSNSへの投稿から拾ってみます。

ポジティブな評判

(中略)いくつかの有名だったり口コミが良かったりする会社の資料を集めたら、ここの会社が特に優秀で顧客満足度や入居率などがずば抜けて良いことが分かりました。(中略)マンションの見た目は古くて地味ですが、駅に近い物件は空室が発生しにくいらしいので、良い買い物ができたと思っています。

引用:minhyo.jp

良い口コミでは、駅近物件を中心とした立地の良さを評価する投稿があります。

初めて不動産投資する人にとっては、入居率の高さが安心感につながっているようです。

半分は投資を学ぼうと、半分はポイント目当てにオンライン面談を受けました。投資のみならず、他業界の動向も知れて有意義でした。 最終的に他社様でマンション投資を始めたのですが(サービスが劣るわけではなく、なんとなくの肌感覚です)、ポイントが適正に割り当てられました。他社様ですとポイント付与しない事があった中で、広告通りの非常に公正な対応と思いました。 (中略)

引用:Googleの評判・口コミ

オンライン面談が有意義だったという投稿もあります。

この投稿者は最終的に他の不動産会社で投資を始めたようなので、物件を購入しなくても面談を受ければ、ポイント(選べるギフト券)は付与される可能性があります。

元々契約していた管理会社の対応が酷く、友人からこちらの会社を紹介してもらい、管理会社の乗り換えをしました。
担当者の方の説明も非常にわかりやすく、対応もとても丁寧なので、とても満足しています。
現在は出口戦略も含めて一緒に検討を進めてくれています。

引用:Googleの評判・口コミ

ポジティブな口コミでは、管理の対応がとても良いという投稿があります。

オーナーにとって管理会社のレベルが高いということは安心できるポイントです。

投資用マンションの検討で、色々な提案を諦めずに対応いただけたので、他社より信頼できた。
上場企業である為、変な営業はされなく、安心感があった。
ただ、物件価格は少し高めです。

引用:Googleの評判・口コミ

また、上場企業なので変な営業はしないため安心という声も聞かれます。

やはり上場企業グループということで信用は高いようです。

ネガティブな評判

プロパティエージェントという直電かけまくりの迷惑な不動産投資会社から電話受けたことあるが、ついに今日はLinkedInのメールで連絡があった。気分悪い。

引用:@0TK_JPのポスト

悪い口コミでは営業の電話がしつこいという投稿が目立ちます。

悪い口コミの大半が営業の電話に関する投稿です。

同社に限ったことではありませんが、営業の電話がかかってくることは悪い口コミにつながるケースがほとんどです。

プロパティエージェント
DXつけたことが逆に何やってるかわからなくしている

DX不動産事業が主力事業(儲けてる事業)なのだから、DX不動産事業から説明しないと

どの辺がDX銘柄かよくわからない
顔認証か?

2Q以降も伸ばすと言われれば買いたくなるだろうね

引用:@links_researchのポスト

また、プロパティエージェントのDX不動産事業の意味がよくわからないという投稿もあります。

今後DXという言葉を浸透させることが同社の課題といえるでしょう。

プロパティエージェントの強み

強み・デメリット

プロパティエージェントの強みといえるのが、以下のポイントです。

1.上場企業のグループ会社である

プロパティエージェントは、東証プライム市場上場ミガロホールディングスのグループ会社です。

ミガロホールディングスは、多くのグループ会社を管理する持ち株会社で、売上高も伸びています。

グループ力を重視する人に向いている会社です。

2.入居率が極めて高い

プロパティエージェントの賃貸管理サービスは入居率が極めて高いのがメリットです。

2023年8月~2024年7月までの1年間の入居率は全ての月で99%台後半の数字を記録しています。

特に2024年7月の入居率は99.98%で、ほぼ100%といえる驚異的な数字です。

同時に家賃滞納率も同期間の記録が0.07~0.19%とほとんど気にならない程度の滞納率となっています。

3.好立地物件が多い

プロパティエージェントの物件は、東京23区を中心とした駅徒歩10分以内に位置しています。

駅に近いほど空室率は低くなるので、安定した賃貸経営が期待できます。

そのためほとんどの物件が完売しているので、条件に合う物件があった場合は早めに問い合わせたほうが良いでしょう。

4.家賃保証サービスがある

プロパティエージェントは「家賃保証サービス」や「集金代行サービス」を行っていますが、2015年~2023年の9年間で保証賃料が下落したことは一度もありません。

家賃保証サービスのデメリットの1つが家賃の減額なので、下落がないという実績はオーナーになる人にとっては心強いメリットです。

5.クラウドファンディングにも投資できる

プロパティエージェントは、クラウドファンディング「リンプル」も運営しています。

1口1万円からマンションを対象にしたファンドに投資でき、リスクの低い不動産投資が可能です。

優先劣後方式により、損失が出た場合も30%まで同社が負担するので、投資家が損失を被る可能性はかなり低いです。

現物不動産に投資する前にクラウドファンディングで小口不動産投資を経験してみたいという人に向いています。

プロパティエージェントのデメリット

注意点・デメリット

プロパティエージェントのデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

1.取り扱いエリアが東京・神奈川のみ

プロパティエージェントの投資用物件は東京23区と横浜・川崎に特化して開発しています。

地方の大都市圏や海外物件はないので、ある程度投資先が限定されるのがデメリットです。

地方で賃貸経営したい人には向いていません。

ただし、居住用物件は埼玉県の物件も扱っています。

その他のエリアも検討したい人は、リノシーで資料請求してみるのもおすすめです。

さらに面談をするとPayPayポイントが5万円もらえるキャンペーンも実施しています。

2.問い合わせの段階で職業・年収を問われる

一般的な不動産会社の問い合わせフォームには「職業」「年収」の入力欄はありませんが、プロパティエージェントは職業・年収を入力しなければなりません。

基準以下の年収だった場合は、面談に至らない可能性があります。

低年収の人には敷居が高い印象です。

3.営業の電話がしつこい

口コミにもあるとおり、営業の電話がしつこいというデメリットがあります。

電話の対応が苦手という人にはかなりの重荷になるでしょう。

ただし、公式サイトに電話営業への方針を掲載し、「会社名・営業の氏名・目的」を必ず伝え、一度断られた顧客へは再度連絡しないなどの対策を行っています。

プロパティエージェントはこんな人におすすめ

どんな人におすすめ?

プロパティエージェントは以下のような人におすすめです。

高年収で安定した職業の人

プロパティエージェントの個別面談に至った人の年収が500万円以上なので、それ以下の年収では申し込みの段階ではじかれる可能性があります。

面談した人の職業は会社員が75%、公務員が18%で、安定した職業であることが条件になります。

自営業の人は難しいと考えたほうが良いでしょう。

また、年齢はローンを組んだ場合の完済時年齢との関係で、55歳までが限度となります。

25~55歳で高年収、安定した職業の人におすすめです。

運営会社の信用を重視する人

プロパティエージェントは元々上場企業で、現在も東証プライム上場企業ミガロホールディングスの子会社です。

上場企業の子会社であれば高いコンプライアンス(法令遵守)が求められるので、悪質な営業を行う可能性は低いでしょう。

手間をかけずに不動産投資したい人

副業として不動産投資を行う人は、本業に影響を与えない体制にすることが大事です。

プロパティエージェントは物件の開発から管理までを、ワンストップで行っています。

同社で購入した物件はそのまま管理まで委託できるので、複数の不動産会社と取り引きする必要がありません。

投資しやすい環境が用意されているので、サラリーマンや公務員、医師など多忙な人が投資するのに向いています。

プロパティエージェントで不動産投資する流れ

プロパティエージェントでの不動産投資は、以下のような流れで進みます。

STEP
問い合わせする

はじめに公式サイトから問い合わせを行います。

STEP
ヒアリングを受ける

問い合わせ後、専任アドバイザーからオンラインでヒアリングを受けます。

このときのヒアリングが後の運用プラン作成につながります。

STEP
セミナー・個別面談に参加する

セミナーや個別面談に参加して、不動産投資の仕組み、メリット、リスクなどの基礎知識を学びます。

STEP
運用プランが提案される

個別面談で事前にヒアリングした内容から、具体的な運用プランが提案されます。

納得できるプランであれば、物件購入の契約に進みます。

STEP
売買契約・ローン申し込みを行う

物件の売買契約を締結し、金融機関にローンの審査を申し込みます。

STEP
物件が引き渡され運用開始する

ローン審査が通れば、決済後物件が引き渡され、運用が開始されます。

プロパティエージェントのキャンペーン情報

プロパティエージェントは、初めて個別面談に参加した人に特典を付与しています。

以前は5万円分のAmazonギフト券でしたが、2025年9月現在は選べるギフト券をプレゼントしており、より多くの人にとって魅力的なキャンペーンとなっています。

ですが、ギフト券付与の対象になるには規定の条件をすべて満たす必要があるため、初回面談を受けたとしてももらえない可能性もあります。

後述する質問コーナーに記載の条件に合っているか、あらかじめチェックするとよいでしょう。

プロパティエージェントに関連する質問

関連する質問

プロパティエージェントに関連する質問を紹介します。

上場廃止となった理由は?

プロパティエージェントは、2023年10月2日に株式移転によって、完全親会社のミガロホールディングスを設立し、その完全子会社となりました。

プロパティエージェントは上場廃止となりましたが、ミガロホールディングスが東証プライム市場に上場しています。

両社は本社所在地も代表者も同じですので、ほぼ一体と考えて良いでしょう。

プロパティエージェントに騙されたという噂は本当?

プロパティエージェントでは個別面談に参加した人に5万円の選べるギフト券を贈呈するキャンペーンを実施しています。

そのため問い合わせ数が4万人を突破しています。

ところが実際に面談に至るのは年収500万円以上の人なので、はじかれた人にとってはギフト券で釣っておいて申し込みだけさせられたような印象を持つため、騙されたと感じたのでしょう。

プロパティエージェントの物件とは直接関係ないので心配は不要です。

悪質な不動産会社ではない?怪しい? 詐欺じゃない?

プロパティエージェントは悪質な不動産会社ではありません。

親会社のミガロホールディングスは上場企業であるため、CSR(企業の社会的責任)を果たすことが義務づけられています。

グループ会社のプロパティエージェントにも悪質な営業は行わないように指導しているはずです。

「失敗」「後悔」した人の声はある?

どのような投資でも100%儲かることはあり得ません。

わずかですが、プロパティエージェントで投資して失敗・後悔したという人の口コミもあります。

しかし、首都圏の好立地物件が多く、入居率99.0%以上という実績から、成功している人のほうが圧倒的に多いという事実に着目すべきです。

営業電話がしつこいって本当?

口コミで紹介したように、プロパティエージェントからの営業の電話がしつこいと思う人は多いようです。

はっきり断っていない人には、何度も連絡が来てしまうかもしれません。

同社では営業電話に関する方針を定め、一度断った人には再度電話しないように取り決めているため、はっきり断ればかかってこなくなるでしょう。

マンションブランド「クレイシア」はどんな物件?

プロパティエージェントが販売しているマンション「クレイシア」は、首都圏1都3県に展開するコンパクトマンションです。

1Kや1DK、2Kの間取りが中心のため、単身者だけでなく夫婦世帯の需要も取り込めます。

夫婦など2人世帯までターゲットを広げたい人に向いています。

5万円の選べるギフト券がもらえる条件は?

選べるギフト券5万円をもらうには、以下のような条件を満たす必要があります。

  • 個別面談に参加すること。
  • 面談申し込み後2週間以内に日程を調整し、60日以内に面談を受けること。
  • 個別面談を1回90分以内で受けること。
  • WEBで面談を受ける場合、カメラをONにし、PCまたはタブレット端末で参加すること。
  • 個別面談実施後、会社から送信される指定のフォームに2週間以内に回答すること。
  • 過去にプロパティエージェントのセミナーや個別面談に参加していないこと。 ・提携金融機関の融資が受けられること。
  • 以下の条件(※)をすべて満たすこと。
条件(※)

A.昨年度、本業の個人年収が500万円以上であること。

B.年齢が満25歳以上55歳以下であること。

C.社会人歴が3年以上であること。

D.現在、試用期間や育児休暇中ではなく、正社員として勤務していること。

SSスコアリングとは?

物件を仕入れる際に利用する、プロパティエージェント独自の評価基準項目です。

同社では仕入れの際に、直感や主観ではなく、「駅からの体感距離」「乗降客数の推移予測」「需給バランス」「長期修繕計画の変動性」など50項目以上に及ぶ独自の仕入れ指標をクリアした物件を仕入れています。

データできちんと分析して集客が見込める物件に絞って仕入れることが、高い入居率につながっているのです。

その結果、東京23区、横浜・川崎エリアのマンションに特化する形になっています。

セミナーはやっている?

プロパティエージェントは「不動産投資セミナー」を開催しています。

時間は1時間程度で、朝10時から夕方6時まで5つの時間帯から選べるので仕事の帰りでも参加可能です。

セミナーに参加すると不動産投資の書籍をもらえるほか、シミュレーションも提供されるので参考になります。

オンラインセミナーと新宿本社での会場セミナーから選べるので、会社の雰囲気を知りたい場合は、会場に行ってみるのもよいでしょう。

アパート経営はできる?

プロパティエージェントはマンション専業のため、アパート経営はできません。

アパート経営を希望の場合は、アパートに強い不動産会社を探したほうがよいでしょう。

著者

これまで10以上の不動産・金融メディアを手掛けてきたメンバーで構成されています。実際にサービスを利用してみたり、第三者の生の声を調査し、第三者視点で客観的かつ公平な情報発信を心がけています。

目次