MENU

COZUCHIは評判怪しい?詐欺?やってみた私が忖度なしで真剣評価!

1万円ほどの少額から、ほったらかしで不動産投資ができる「不動産クラウドファンディング」が非常に人気を集めています。

今人気な不動産クラウドファンディング市場の中でも、一際注目を集めているサービスがCOZUCHI(コヅチ)です。

高利回りファンドが、高頻度かつ高い募集額で組成されているという点が人気の理由でしょう。

これだけ高利回りのファンドがあっても、過去に元本割れは一度もなく、むしろ想定利回りよりも上回る額で償還している事例も多数あるのです。

今回の記事では、COZUCHIに投資している人しかわからないメリットやデメリットはもちろん、他のサービスとの違いについても説明するので、ぜひ参考にしてください。

また2025年9月現在、COZUCHIでは新規投資家登録でAmazonギフト券2,000円分がもらえるキャンペーンを実施中です!

当サイトから無料の投資家登録をするだけでAmazonギフトカード2,000円分がもらえます。

公式サイトでも一部のページから申し込めばキャンペーン適用になるケースもありますが、金額が500円下がってしまうため、注意しましょう。

気になる方は必ず当サイトのリンク経由で登録するようにしましょう。

\キャンペーンは残り5日/

【監修】森 敬太のアバター 【監修】森 敬太 代表取締役

宅地建物取引士。自身でも300万円超、20社以上の不動産クラウドファンディングに投資。株式会社Lifeplay代表。不動産クラウドファンディング協会、不動産特定共同事業者協議会の法人会員。

目次

COZUCHI(コヅチ)をやってみた人のX(旧Twitter)や掲示板の評判・口コミを紹介

次にCOZUCHIに実際に投資している方々のリアルな声を、SNSから紹介していきます。

COZUCHI(コヅチ)の利回りに関する評判・口コミ

スクロールできます

松濤は凄い結果やな。
一ヶ月弱で100万⇛40万リターン

引用:ソーシャルレンディング投資の学校

COZUCHI(コヅチ)へ実際に投資した方の評判・口コミ

スクロールできます

早期運用終了連絡きた
ここは売却完了後に割とすぐに元金償還してくれるから機会損失が少なくて助かる
早期運用終了でも、キャピタル主体だから良き

引用:ソーシャルレンディング投資の学校

COZUCHI(コヅチ)に投資できなかった方の評判・口コミ

スクロールできます

gatesの港区タワーに500口ぶっこんだが、落選した。
cozuchiからバックされる500~1000をどこに入れようか悩む

引用:ソーシャルレンディング投資の学校

COZUCHI(コヅチ)のその他の評判・口コミ

スクロールできます

四半期レポートは、ありがたい

引用:ソーシャルレンディング投資の学校

資金が帰ってきても、案件無いから困るな

引用:ソーシャルレンディング投資の学校

ポジティブな意見では、以下のような意見がありました。

  • 利回りの上振れがあった
  • 高利回りを狙える
  • 実績が多く、安心感がある
  • 元本償還が早い

不動産クラウドファンディングの利回りは3%~5%程度のものが多いですが、COZUCHIは10%に近い利回りのファンドも多いため、とても人気です。

最近では、実績利回りが600%を超える案件も出てきており、サービスとしての実力と信頼性をいっそう印象づけています。

また、時期によってはキャッシュバックのキャンペーンなども実施されているため、利回り以上のリターンが得られる点も魅力でしょう。

ネガティブな意見としては以下のものが挙げられました。

  • 早期償還が多い
  • 当たらない
  • 案件が少ない
  • 情報の透明性が悪くなった

上3つに関してはポジティブに捉えられることもできますが、情報の透明性は上げていってほしいポイントですね。

\キャンペーンは残り5日/

COZUCHIの特徴はなんと言っても利回りの上振れが期待できる点ですね。当たりづらさは課題でしたが、最近は緩和されてきた印象です。

評判からわかるCOZUCHI(コヅチ)のメリット・特徴6選

次に、他社の不動産クラウドファンディングと比較した際のCOZUCHIの6つのメリット

  • 実績ある不動産のプロが選んだ物件に投資できる
  • 毎月複数のファンドを募集
  • 優先劣後方式の導入
  • 非常に高い利回りのファンドが募集される
  • アプリから簡易審査で簡単に投資できる
  • ファンドに専門性と一貫性がある

について、順番に紹介していきます。

メリット・特徴①実績ある不動産のプロが選んだ物件に投資できる

COZUCHIは、不動産クラウドファンディングとしては2019年に始まった比較的新しいサービスです。

ただし、運営会社のLAETOLI株式会社は1999年創業と実績があり、不動産証券化のコンサルティング業務や、不動産小口化商品の組成と販売も自社でおこなってきました。

COZUCHIを利用すれば、経験を積んだプロが選んだ物件に投資できるので、より確実なリターンが期待できます。

メリット・特徴②毎月複数のファンドを募集

COZUCHIは、サービス開始当初こそ1か月~2か月に1回の頻度でファンドを募集していましたが、今では毎月複数のファンドを組成する月もあります。

ファンドの募集ペースが非常に高い不動産クラウドファンディングといえるでしょう。

他社のサービスではファンドの募集が不定期であり、数か月投資ができないというケースも珍しくありません。

一方で、COZUCHIは2019年のサービス開始からすでに130以上のファンドを組成しており、投資できるチャンスが多いです。

投資したくても投資先がないのが不動産クラウドファンディングの課題ですが、その点COZUCHIなら投資先が見つけやすいでしょう。

メリット・特徴③優先劣後方式の導入

COZUCHIは優先劣後方式を採用しています。

優先劣後方式とは、投資家と運営会社が運用しているファンドで共同出資をおこなう仕組みです。

損失が出た場合、一定の損失割合までは運営会社が先に損失を負担してくれるので、投資家に有利な内容といえます。

仮に不動産の収益が減ることや価格が下がることがあっても、先に損失を被るのはCOZUCHIの運営側です。

プロが選んだ物件に投資ができ、かつ優先劣後方式を採用しているので安全性は高いといえるでしょう。

しかし、ファンドにより劣後出資割合は異なりますので、出資前に必ず確認しましょう。

メリット・特徴④非常に高い利回りのファンドが募集される

COZUCHIの魅力は、なんといっても非常に高い利回りのファンドが募集されることでしょう。

不動産クラウドファンディングサービスの利回りは平均で4%ほどですが、COZUCHIの想定利回りの平均は7%以上です。

さらに、ファンドは六本木や品川など人気が高い都心の物件が中心なので、立地も非常に魅力的です。

筆者もファンドの中身を必ず毎回チェックしていますが、高い利回りを実現できるだけの物件を仕入れていると感じました。

不動産事業に豊富な実績を持つCOZUCHIだからこそ、組成できるプロジェクトといえるでしょう。

またCOZUCHIでは利回りの上限を設定していません。

そのため想定利回り6%の案件が結果的に629.6%になったこともあります。

他のサービスでは考えられないようなシステムです。

メリット・特徴⑤アプリから簡易審査で簡単に投資できる

COZUCHIにはアプリがあり、スマホからでも手軽に投資できます。

専用のアプリがない不動産クラウドファンディングサービスもあることを考えると、ありがたいですよね。

アプリでできる内容は以下のとおりです。

  • 本人確認の安全性を高めるeKYCを迅速に完了できる
  • ファンドの詳細情報を入手できる
  • ワンクリックで投資できる
  • 契約書面、投資収益のレポート などの書面・報告書を閲覧してダウンロードできる
  • 最新のニュースをゲットできる

移動中やちょっとした空き時間にも、投資案件のチェックや、登録情報を変更したりできるので、投資する際はアプリを活用したいですね。

メリット・特徴⑥ファンドに専門性と一貫性がある

COZUCHIのファンドには、専門性と一貫性がある点も特徴です。

他社の不動産クラウドファンディングの中には、募集される物件のエリアや種別がばらばらで、どのような方針でファンドが組成されているのだろうと不思議に思うものもあります。

一方で、COZUCHIでは5年といった長期のプロジェクトにおいて、開発などフェーズごとに段階的投資ができるファンドもあります。

長期プロジェクトでは渋谷や六本木、品川など東京のど真ん中の物件を扱っており、実際に物件を見に行けないといった不安もありません。

\キャンペーンは残り5日/

都内でも一等地のファンドに投資できるのがCOZUCHIの醍醐味です。
代表の武藤さんのXでは、都度ファンドの情報を発信してくれているので、フォロー推奨です。

COZUCHI(コヅチ)のデメリット・注意点

総合点が高いCOZUCHIですが、デメリットや注意点がないわけではありません。

  1. 人気のため抽選で当たらないことがある
  2. 運営元であるLAETORI株式会社は非上場企業
  3. キャピタルゲインの案件は権利調整が難しい案件も多い

それぞれ詳しく説明します。

デメリット・注意点①人気のため抽選で当たらないことがある

COZUCHIの案件は利回りが高い案件も多く、募集が開始されると同時に応募が殺到します。

想定利回りが10%以上の案件は投資家の注目も高いことから、抽選に当たらないケースも多くあります。

しかし、これは不動産クラウドファンディング市場全体が盛り上がっているため、COZUCHIに限ったデメリットではありません。

人気が高いものの、その分ほかの不動産クラウドファンディングサービスよりも募集頻度が高いので、投資するチャンスは他のサービスよりも多いでしょう。

さらに最近COZUCHIは「部分当選制度」を導入し、もともと10%程度だった当選率が35%ほどまで改善したと報告しています。

引用:COZUCHI2023年3月度 四半期レポート

COZUCHI最大の弱点とも言える当選しにくいという点が改善されてきたので、さらに業界内の地位が盤石になっているといえます。

デメリット・注意点②運営元であるLAETOLI株式会社は非上場企業

運営元であるLAETOLI株式会社は非上場企業です。

不動産クラウドファンディングを運営している非上場企業はたくさんありますし、必ずしも上場している必要性はないでしょう。

しかし上場企業はIR情報など開示されているものが多く、会社としての安定性や信頼性に相関があるのも事実です。

デメリット・注意点③キャピタルゲインの案件は権利調整が難しい案件も多い

COZUCHIのキャピタルゲインで利回りを狙うファンドを多く組成しています。

銀行融資がつかないような「権利調整が必要な複雑な不動産案件」を多く扱い、うまく調整したのちに収益を出すのがCOZUCHIの特徴です。

こうした案件は、調整がうまくいけば短期で大きな利回りを狙える一方、交渉が難航すれば運用期間が延びたり収益が悪化するリスクも大きいです。

COZUCHIは、これだけの実績がある中で元本割れがないことは評価されるべきですが、今後の安心を保証するものではない点は注意しましょう。

COZUCHIが新しく始めた「中長期運用型ファンド」

COZUCHIは、2023年5月に「中長期運用型」ファンドが開始しました。

引用:サービス「中長期運用型」について | COZUCHI 不動産投資クラウドファンディング

中長期運用型ファンドの特徴をまとめます。

  • 運用期間が従来よりも長期化(これまで登場したファンドは3年〜10年運用予定)
  • 最低投資金額は10万円から
  • インカムゲインがメインになるため利回りは低め
  • 原則、24時間365日いつでも手数料無料で買取申込が可能

短期運用ファンドはキャピタルゲイン(売却益)メインだったため、大きな収益を得られる可能性が高い分、リスクも高めでした。

しかし、中長期運用型は、中長期間、コツコツとインカムゲイン(賃料収入)メインの収入が得られるため、リスクも低めです。

細かい違いは割愛しますが、「利回りはこれまでより少なくなりやすいが、長期間ほったらかしで運用し続けられる」点が特徴と言えるでしょう。

長期間資金がロックされると不安になる人もいるでしょうが、原則、24時間いつでも手数料無料で買取申し込みができるため、一定の安心感はありますね。

以前、中長期運用型は「任意組合型」に絞ってファンド組成をしていましたが、投資家のニーズに合わせて、中長期運用型でも「匿名組合型」でのファンド組成にしたようです。

前の中長期運用型ファンドと新しくなった中長期運用型の違いは?

先ほども紹介しましたが、以前の中長期運用型は「任意組合型」に絞ってファンド組成をしていました。

前の中長期運用型と現在の中長期運用型の大きな違いを見ていきましょう。

参考までに「短期運用型」ファンドも紹介しています。

スクロールできます
旧「中長期運用型」
新「中長期運用型」
短期運用型
利回り低・中低・中中・高
最低投資額10万円10万円1万円
種類任意組合型匿名組合型匿名組合型
換金・買取半年に一度、手数料無料で売却の機会有原則、24時間365日、手数料無料で買取申込が可能原則、24時間365日、手数料3.3%で買取申込可能
運用期間10年(これまでの募集ファンド)3年(これまでの募集ファンド)約半年〜2年

一番の違いは、これまでの「任意組合」ではなく「匿名組合」のスキームでファンドが組成されることです。

以前は任意組合型だったため、不動産を所有することになり、一定の節税効果も期待できましたが、新「中長期運用型」ではできません。

しかし不動産を所有しない分、出資額以上の損をしないため、メリットに感じる方も多いのではないでしょうか。

\キャンペーンは残り5日/

中長期運用型ファンドは、運用期間が長い分応募率が低く、当選しやすい傾向にあります。ある程度ほったらかしで置いておきたい人にはおすすめです。

なぜ利回りが高い?怪しいと言われるCOZUCHI(コヅチ)の安全性を投資家が徹底検証

COZUCHIは、実績利回りの平均が20%以上を誇る、大人気の不動産クラウドファンディングです。

しかし、「利回りが高すぎて怪しいのでは?」という意見も見られます。

ここでは、投資家である筆者が、COZUCHIが怪しいと思われている理由とその実情について、わかりやすく解説します。

  1. なぜ高利回りで運営ができているの?
  2. ポンジスキームや詐欺ではない?
  3. これまでの実績は?元本割れはあるの?
  4. アマギフは本当にもらえるの?

怪しいと感じる人の疑問①なぜここまで高い利回りで運営ができているの?

平均想定利回り7%以上を誇るCOZUCHIですが、なぜここまで高い利回りでのファンド組成が可能なのでしょうか。

一般的な不動産クラウドファンディングは、都内の区分マンションを対象にしているケースが多いです。

しかし、区分マンションをはじめとする既存物件への投資では、どうしても利回りは低くなってしまう傾向があります。

それに対し、COZUCHIでは不動産開発プロジェクトが多いことから、土地の仕入れフェーズから投資可能なため、高い利回りで販売できるのです。

COZUCHIは土地や建物を安く仕入れられる、仕入れ専門のグループ会社を持っている

土地や建物の仕入れで重要となるのが、土地の仕入れ価格です。

COZUCHIでは、グループ会社に仕入れ専門の会社(株式会社TRIAD)を持っています。

この仕入れ専門会社が土地や建物を割安で仕入れ、速やかに提携しているCOZUCHIにファンドを組成します。

このようなスピーディな提携により、利回りの高いファンドをこれだけたくさん生み出せているのだと言えるでしょう。

怪しいと感じる人の疑問②ポンジスキームや詐欺案件ではないの?

どうしても利回りが高いと、「詐欺なのではないか」「ポンジスキームではないか」と不安になる方もいるかもしれません。

結論、COZUCHIは詐欺やポンジスキームではないと言えます。

詐欺やポンジスキームは、実体のないサービスを虚偽の営業で売りつけて、お金を集めるような犯罪です。

COZUCHIについては、実在する土地や建物をもとにファンドが作られていますし、仕入れ会社もサービス会社も実在しています。

YouTubeでは、COZUCHIの運営会社代表の武藤氏が顔出しで投資家向けのセミナーを定期的に実施しており、投資家からの質問に対しても丁寧に回答しています。

具体的なファンドの場所はどこか、なぜ安く仕入れられるのか、高利回りが実現できている理由なども説明しているので、信頼性は高いと言えるでしょう。

怪しいと感じる人の疑問③これまでの運営実績は?元本割れになったことはないの?

これまでのCOZUCHIの実績を見てみましょう。

毎月複数のファンドが募集されていて、2025年9月現在、1,156億円を超える累計調達金額となっていますが、COZUCHIは今まで一度も元本割れになったことはありません。

仕入れに専念している会社とCOZUCHIに専念している会社が、スピーディーに連携しているから実現できる規模と言えるでしょう。

これまでの損失が一度もないということは、しっかりと高い利回りを受け取った方しかいないことを意味します。

怪しいと感じる人の疑問④高額なAmazonギフト券をプレゼントと謳っているけれど本当にもらえるの?

COZUCHIはAmazonギフト券がもらえることも話題です。

Amazonギフト券がもらえることは嬉しいですが、「投資させておいて本当はもらえないのではないか」と不安な方もいるかもしれません。

結論として、実際に筆者はAmazonギフト券をもらえました。

筆者は以前のキャンペーンで10万円を投資して、1,000円分のAmazonギフト券を受け取りました。

メールで送られてくるため、実際の画面をお見せします。

すでに筆者自身が受け取っていることが何よりの安心材料ではないでしょうか。

COZUCHI(コヅチ)が怪しいか不安な方は事前に約款や重要事項をチェック

ここまで、COZUCHIは問題ないと紹介してきました。

それでも不安な方は、ご自身の目でしっかりと約款などをチェックしてみてください。

投資前に約款、重要事項、契約前書面をチェック

投資応募する際には約款、重要事項、契約前書面をチェックすることになります。

チェックしないと応募ボタンが押せないため、この項目は必ず確認できるので安心してください。

筆者がお伝えした情報に加えて、ご自身の目でしっかりと確認することで不安を解消できれば幸いです。

\キャンペーンは残り5日/

COZUCHIは過去に元本割れはないものの、償還遅延が発生したことはあります。余剰資金の範囲かつファンドも分散投資がおすすめです。

COZUCHI(コヅチ)の会員登録と入金方法を紹介

COZUCHIの魅力は伝わったのではないでしょうか。

次に、具体的にどのように投資するのか、ステップを紹介します。

会員登録&投資家登録方法

会員登録

画面上部、もしくは下部から会員登録ボタンをクリックして電話番号とメールアドレス、パスワードを登録します。

投資家登録

会員登録後、個人情報や本人確認書類を提出し、審査に通過することで投資家登録が完了します。

投資家登録まで完了したらファンドに申し込み、出資することが可能になります。

ファンドへの出資・入金方法

  1. COZUCHI(コヅチ)に会員登録後、投資したいファンドを見つける
  2. 応募口数を入力して応募
  3. 当選メール(または落選メール)を受け取る
  4. 期限までに指定口座に入金

それぞれ説明します。

1.COZUCHI(コヅチ)に会員登録後、投資したいファンドを見つける

まずは投資したいファンドを見つけます。

月に3ファンド前後が募集されますので、自由に選んでみてください。

2.応募口数を入力して応募

投資したいファンドを見つけたら、応募口数を入力します。

1口1万円から投資できます。

3.当選メール(または落選メール)を受け取る

応募した後は結果を待ちます。

当選メールか、残念ながら落選の場合は落選メールが届きます。

4.期限までに指定口座に入金

めでたく当選した場合、期限までに指定口座に入金します。

期限を過ぎるとキャンセルになってしまうため、せっかく当選したのですから必ず入金を間に合わせましょう。

デポジット口座にお金を入れておくと入金も簡単ですよ。

\キャンペーンは残り5日/

COZUCHI(コヅチ)に関するよくあるQ&Aに回答します

最後に、COZUCHIに関してよく寄せられる質問に回答していきます。

  • キャンペーン情報は?アマギフがもらえる?
  • 出金手数料はいくら?
  • 配当金に税金はかかるの?
  • 投資したら確定申告は必要?
  • 優待ができた?内容は?

それぞれ詳しく回答します。

キャンペーン情報は?アマギフがもらえる?

2025年9月現在、COZUCHIでは投資家登録で2,000円分のAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを実施しています。

条件は、キャンペーン期間中に投資家登録をするだけです。

登録は無料でできますので、気になる方は、この機会に無料の投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。

出金手数料はいくら?

償還・配当時のあなたの口座への振込に関しては、COZUCHI側の負担となるため無料です。

もし、運用の途中で解約して出金する場合は、ファンドを運営している会社所定の事務手数料がかかります。

マイページから申請すればいつでも買取申請ができ、承諾された後に事務手数料を差し引いた状態で振り込まれます。

配当金に税金はかかるの?

分配時に20.42%(所得税20%、復興特別所得税0.42%)の源泉徴収がおこなわれます。

詳しくは、管轄の税務署に問い合わせてみてください。

※税法改正および税務当局の判断等により、上記内容が変更になる場合があります。

投資したら確定申告は必要?

分配金は税制上では雑所得の扱いになるため、総合課税の対象になります。

雑所得の年間合計が20万円以上になると確定申告が必要です。

COZUCHIで受け取った分配金以外にも全て足して計算することになります。

個人により異なることもあるので詳しくは、管轄の税務署に問い合わせてみてください。

優待ができた?内容は?

株式投資に優待はよくありますが、COZUCHIでも優待が始まったようです。

投資家にはメールで連絡が来ました。

どのような優待なのか確認してみましょう。

外苑前のラグジュアリーサロンで割引などが可能

発表された優待では、外苑前のラグジュアリーサロン「NOTA」での割引などが可能です。

コーヒー1杯無料などもあるようです。

\キャンペーンは残り5日/

COZUCHI(コヅチ)の運営会社情報

COZUCHIは、LAETOLI株式会社(旧株式会社SATAS)が運営している不動産クラウドファンディングサービスです。

COZUCHIのサービスは2019年からスタートしましたが、運営会社は1999年創業の実績ある企業です。

不動産の証券化事業や不動産小口化商品を手掛けてきた実績があり、資本金も1億円あります。

LAETOLI株式会社の会社概要

会社名LAETOLI株式会社
設立日1999年5月20日
資本金1億円
本社所在地〒107-0061
東京都港区北青山二丁目5番8号 青山OM-SQUARE4階
登録免許宅地建物取引業 東京都知事(6)77822 号
不動産特定共同事業 東京都知事 第 60 号
第二種金融商品取引業 関東財務局長(金商)第 740 号

まとめ

COZUCHIは、2019年に開始した不動産クラウドファンディングサービスです。

COZUCHIは怪しいとの噂や評判がありましたが、複数の投資家の口コミを見ても特に怪しい内容はありませんでした。

また、過去に元本割れは起こしておらず、損をした投資家は一人もいないことから、安心して利用できる不動産クラウドファンディングといえます。

COZUCHIの運営会社は、不動産の証券化や不動産小口化商品に実績を持つ企業です。

サービスが開始されてから、すでに130以上のファンドが組成されています。

1万円の少額からでも出資でき、運用期間も短いものもあるので、初心者の方にもおすすめです。

また2025年9月現在、COZUCHIでは新規投資家登録でAmazonギフト券2,000円分がもらえるキャンペーンを実施中です!

当サイトから無料の投資家登録をするだけでAmazonギフトカード2,000円分がもらえます。

公式サイトでも一部のページから申し込めばキャンペーン適用になるケースもありますが、金額が500円下がってしまうため、注意しましょう。

気になる方は必ず当サイトのリンク経由で登録するようにしましょう。

\キャンペーンは残り5日/

著者

【監修】森 敬太のアバター 【監修】森 敬太 代表取締役

宅地建物取引士。自身でも300万円超、20社以上の不動産クラウドファンディングに投資。株式会社Lifeplay代表。不動産クラウドファンディング協会、不動産特定共同事業者協議会の法人会員。

目次