MENU

不動産クラウドファンディング市場はどこまで成長する?現状と今後の見通し

「不動産クラウドファンディングの市場規模はどのくらい?」

「不動産クラウドファンディングの将来性を知るために市場規模を知りたい」

このような疑問を持っている方は、多いことでしょう。

不動産クラウドファンディングの市場規模は、年々拡大しています。

本記事では国土交通省等の発表等に基づき、不動産クラウドファンディングの市場規模についてします。

不動産クラウドファンディングを始めようと思っている方はもちろんのこと、将来性について知りたい方もぜひ、最後まで読んで参考にしてください。

実績豊富なFANTAS funding

不動産クラウドファンディングには100社近いサービスがありますが、その中でも累計償還件数200件超えという豊富な実績を誇るのが「FANTAS funding(ファンタスファンディング)」です。

FANTAS fundingの主な特徴は以下のとおりです。

  • 累計償還件数200件以上の実績
  • 元本償還率100%(※2025年7月時点)
  • 10~20%の劣後出資により投資家のリスクを軽減
  • アップサイド配当導入(想定より早期に償還された場合でも、当初予定の配当金を支払う仕組み)

実績重視でサービスを選びたい方や、不動産クラウドファンディングをこれから始めてみたい方は登録を検討してみてはいかがでしょうか。

目次

不動産クラウドファンディングの市場規模はどのくらい?

はじめに、不動産クラウドファンディングの市場規模について解説します。

日本国内と海外、両方の市場規模について解説するので参考にしてください。

日本国内における市場規模

日本国内の不動産クラウドファンディング市場は、「不動産特定共同事事業法」が改正され、新規事業者が参入しやすくなったことをきっかけに急速に規模が拡大しました。

国土交通省が発表した「不動産特定共同事業(FTK)の利活用促進ハンドブック」によると、2018年には新規案件数が26件、出資額12.7億円だったものが2024年には、新規案件が875件、出資額は1,763.4億へと増加しています。

6年間でこれだけ市場規模を急拡大させた投資は珍しいでしょう。

投資家たちの注目も集まる一方、急速な市場の拡大を危ぶんでいる投資家もいます。

海外における市場規模

海外の不動産クラウドファンディング市場も、ここ数年で急速に成長しています。

調査会社の発表によると、2023年時点の市場規模は約200億米ドルとされ、今後も拡大が続く見込みです。

予測には幅があり、2034年〜2035年頃には210億米ドル〜350億米ドルという見方もあります。

特に北米は、オンライン投資プラットフォームの普及や不動産投資への関心の高まりを背景に、大きなシェアを占めています。

また、アジア太平洋地域でも経済成長や投資ニーズの多様化を追い風に、急速な成長が見込まれています。

インターネットを通じて少額から不動産に投資できる環境が整い、投資家層が一気に広がったことが、海外市場の成長を大きく後押ししています。

参考:
POLARIS MARKET RESEARCH
Research Nester

不動産クラウドファンディング市場規模拡大のメリット

ここでは、不動産クラウドファンディングが市場拡大するメリットとして、以下の3点を紹介します。

  • 法整備が進んでより投資しやすい環境ができる
  • 投資できる物件が増える可能性がある
  • 地域活性化につながる

法整備が進んでより投資しやすい環境ができる

不動産クラウドファンディングの市場が拡大すれば、より法整備が進んで投資しやすい環境が整う可能性があります。

株式投資や投資信託等も市場が拡大するにつれて法整備が進んで税に関しても優遇措置が定められました。

より不動産クラウドファンディング投資に参加しやすくなる施策が追加される可能性もあります。

また、法整備が進めば、規制も強くなり、リスク軽減の動きが活性化するでしょう。

投資できる物件が増える可能性がある

現在、不動産クラウドファンディングの対象は賃貸物件のマンション等が主流です。

近年は高齢者向け施設なども登場しましたが、まだその数は多くありません。

しかし、このまま順調に不動産クラウドファンディング市場が拡大していけば、多種多様な不動産がクラウドファンディングの形で投資ができるようになる可能性があります。

投資できる不動産の種類が増えれば、リスク分散がしやすくなる等のメリットも増えます。

また、現在は1口1万円~の投資が下限ですが、投資できる物件が増えればもっと小額から不動産投資ができるようになる可能性もあるでしょう。

地域活性化につながる

地方では、高齢者向け住宅など公共性の高い施設の需要がありますが、不動産会社だけでは資金不足で開発が進まないケースが珍しくありません。

そのような施設の建設・運営に不動産クラウドファンディングを利用することで、広く資金を集められます。

国土交通省も不動産クラウドファンディングが地域の活性化に役立つのではないかと注目を集めています。

もし、不動産クラウドファンディングが地域活性化につながる事例がもっと増えれば、地方自治体が不動産クラウドファンディングに参入してくる可能性もあるでしょう。

そうすれば、不動産クラウドファンディング市場がより活発化します。

不動産クラウドファンディング市場拡大のデメリット

しかし、不動産クラウドファンディングが市場拡大しすぎると以下のようなデメリットが出てくる恐れがあります。

  • 質の悪い業者の参入
  • 投資に向かない不動産が市場に流入してくる

質の悪い業者の参入

不動産クラウドファンディングの市場が拡大すれば、新規事業者も多数流入してくる可能性があります。

日本では、バブル景気のときに質の悪い不動産業者が「地上げ」をはじめとする強引な手段で不動産の売却を行い、多くの方が被害を受けました。

不動産クラウドファンディングも市場が急速に拡大すると、質の悪い業者が参入して投資家が被害を受ける恐れもあるでしょう。

もちろん、不動産クラウドファンディングを開始するには不動産特定共同事業の許可を得る必要がありますので、過度に心配する必要はありません。

投資に向かない不動産が市場に流入してくる

不動産クラウドファンディングの市場がこのままの勢いで拡大しつづけると、投資に向かない不動産がファンドに紛れ込む恐れがあります。

不動産投資の人気が高まった1980年代でも、荒れ地や山林のような価値の低い土地に高値がつけられて販売されるケースがありました。

知識がないまま価値のない土地を購入し、後悔した方は決して珍しくありません。

法整備も共に進めないと、同じようなことが起こる可能性は十分にあります。

不動産クラウドファンディングのこれからは?

小額から始められる不動産クラウドファンディングの市場は、これからも拡大の一途をたどる可能性が十分にあります。

規模が拡大することにより、法整備が整えられ、より安全性の高められた投資になることが考えられます。

その一方で、質の悪い業者や不動産が流入してくる恐れもあるでしょう。

投資家はたとえ少額でも、しっかりと知識を蓄えたうえで投資に参加しましょう。

まとめ

本記事では、不動産クラウドファンディングの将来性や市場規模について解説しました。

不動産クラウドファンディングの市場規模はこれからも拡大していく可能性は十分にあります。

より投資に参入しやすい環境が整い、より多くの投資家が不動産クラウドファンディングに参入できるでしょう。

しかし、リスクもアップする可能性も十分にあるので、不動産に関する知識を蓄えたうえで投資に参加することが大切です。

実績豊富なFANTAS funding

不動産クラウドファンディングには100社近いサービスがありますが、その中でも累計償還件数200件超えという豊富な実績を誇るのが「FANTAS funding(ファンタスファンディング)」です。

FANTAS fundingの主な特徴は以下のとおりです。

  • 累計償還件数200件以上の実績
  • 元本償還率100%(※2025年7月時点)
  • 10~20%の劣後出資により投資家のリスクを軽減
  • アップサイド配当導入(想定より早期に償還された場合でも、当初予定の配当金を支払う仕組み)

実績重視でサービスを選びたい方や、不動産クラウドファンディングをこれから始めてみたい方は登録を検討してみてはいかがでしょうか。

著者

これまで10以上の不動産・金融メディアを手掛けてきたメンバーで構成されています。実際にサービスを利用してみたり、第三者の生の声を調査し、第三者視点で客観的かつ公平な情報発信を心がけています。

目次